ランニングを久しぶりにはじめてみる
パグ主任は学生のころは、よくランニングをしており体脂肪率は一桁代でした。
また、前職では昼休みの時間に工場の周りを走ったりもしていました。
1時間の休憩の中で30~35分をランニングに費やし、残りの時間で食堂に行き
昼食をかきこみ、食堂下にある温度調節がバカになってるシャワーで汗を流し
その疲れで昼の仕事に少し差し支えたのも遠い日の出来事です。
通勤にはクロスバイクで朝夕に繁華街を走ってもいました。
翻って今では通勤は車となりデスクワーク中心のため身体を動かす機会も減りました。
運動しなくなったためか左の足裏が痛む足底筋膜炎を発症してしまいました。
朝起きると足裏の筋がピキッと痛むのです。
病院に行って診てもらうと身体の柔軟性がほとんど無いのが原因ということが分かりました。
また、会社のグループで駅伝に出るようですので、これを機にランニングを再開して
柔軟性を上げて足底筋膜炎の痛みとおさらばしようかと思います。
現時点の体重などを記録して今後の練習の成果と比較をしてみる。
2022年9月25日
身長165cm、体重66kg、BMI24.2、体脂肪率19%
使っている体重計は、TANITA BC-767。
Bluetoothでスマホのアプリと連動して自動で記録が可能。
「ムリなくはじめられる楽しいランニング 著:鈴木清和」
人それぞれ体型は違うため理想のフォームは千差万別。
ただ体型に合う走り方はあるのとのこと。
体幹の長さと脚の長さから走り方が決まるらしい。
パグ主任の体型からは体幹の長さと脚の長さがほぼ同じくらいのため
Twist ツイストタイプ ということが分かりました。
このタイプは上半身のねじりを推進力に変えるのだとか。
確かに腕を左右に回転させるとより進むように感じます。